【デバイス】グラボのファンブレードが欠けた時の対処法!「RTX 2070 SUPER」

【デバイス】グラボのファンブレードが欠けた時の対処法!「RTX 2070 SUPER」 グラフィックボード

グラフィックボード 「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI(以下グラボ)」のファンが故障したので、Amazonから新しいファンを取り寄せ交換修理しました。

同じような症状の方へ向けて、私が辿った内容を掲載しておきます。

ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINIの故障

私が使っているグラボは、ZOTAC社から発売されている「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」という型番の商品です。
グラボは、コロナ化の2020年夏頃に買って、ほぼ毎日7時間以上は起動していました。
4年とちょっと使用した状態で、知らない間に負担が蓄積されていたということかなw

PCからの異音と振動の原因

いつものようにPCを起動して作業をしていると、デスク上のキーボードを打っている手に微振動がくるように!?

気にせず作業をしていると、ある時から『きゅるきゅる』という音がPCの方から聞こえ…次第に音は大きくなっていく!?

これはまずいっと思い、PCの電源を落とし内部に何かしら異常がないか軽く点検してみることに。。。


『んっ!!』

『おやおやっ?』


なにか黒っぽい部品が落ちている…!?

私は徐に手を伸ばした
アイテム「グラボファンのブレード」をゲットしたっ!

…うん、欠けてましたw
(この時の私の顔には「|||」←こういう線が付いていたでしょう…)

まさかファンブレードが欠けていたとは;;

適合するファンを探す

ネットで「グラボファン修理」と検索してみる、それなりに情報があるじゃないっ!てことで、

『\PC素人でも修理出来るんじゃないっ/』

と安易に自分で交換することを選びましたw
(基本思ったが吉日精神である!)


深くネットで調べてみると、世代・型番・メーカーにより様々な仕様のファンがありました。
中には無理やり鬼改造してる猛者の情報もwww

もちろんPC素人の私にはさっぱりなので、同じメーカーの交換用ファンを探すことにしました。

私がよく使うAmazonで「グラボの品番 交換用ファン」と検索をかけてみることに。
純正の商品は見当たらなく「互換性がある商品」が結構な数ヒットしました。
商品ページに書いてある、ファンのネジ穴の間隔が「40mm」と「42mm」という選択肢があり…ちんぷんかんぷんな私(

これは壊れたファンのカバーを取り外して測るしかないかっ!と思い、一旦分解して測ることにしました。

しかし、今までグラボを分解したことなど全く無い、、、


そこで、困った時は先人の知恵を借りればいいかっ!とyoutubeへ突撃w
検索「グラボ ファン取り外し」!

むっっっちゃ動画あるじゃない!…よし、やるかw

やはり文章よりも動画で見た方が理解が深まりやすい!
これはゲームでも同じことが言えるなっ!と、一人思いながら勉強することに…

※カバーを外すとコードがあります
(ファン電源ケーブルとLEDケーブルなので引き千切らないように注意)

↑「ZOTAC GAMING」と光ってる部分がLEDケーブルで発光している部分

動画のおかげでファンのカバーを無事に取り外すことができ、ネジの間隔が42mmだということを確認出来ました。

早速Amazonに戻りポチっと注文!

グラボのファンの取り替え

作業工程としては単純で、動画参照しながら分解→交換→組み立て…以上です。
ただ、私はズブの素人!四苦八苦したいらない心情と共に内容を書いていきますw

グラボファン交換方法

ネットで「グラボファン 交換方法」と検索をかけると、ファンのみを取り外して交換するやり方と、基盤とヒートシンクを取り外してファンを交換するやり方の2通りありました。

後者は、GPUチップに塗られているグリス交換、VRAM周りやコア周りに貼り付けられているサーマルパッド交換、などなどメンテナンスも含め出来ることは色々ありそうですが、私みたいな素人にはいきなりハードルが高過ぎる;;


『むしろめんどくさそうwww』


…うん、きっと前者のファンのみ交換の方が気楽だなっ!とすぐに決断(むしろ一択まであるw

グラボ分解(ファンのみ)

後日、Amazonから新しいファンが届きました。

※しっかり梱包され緩衝材に入っていました

↑新しいファンにはZOTACのロゴが無い!なんか寂しさを感じるwww
まぁ「ZOTAC」と書いてるだけましかっ(

と思いながら、早速分解していきます。

ファンのカバーとヒートシンクがネジ4本で止まっていて、古いファンとヒートシンクがネジ6本で止まっている仕様で、計10本のネジを外すだけで取り外せます。

ファンに繋がっている電源4ピンの配線と、ファンのカバーに繋がっている2ピンLEDの配線を引き千切らないように気を付けてファンのカバーを捲ります。

軽くヒートシンク側の埃をきれいします。
(4年間の想いの込もった埃だった・・)

古いファンから伸びてる電源4ピンコネクタを、ピンセット等を使って基盤から引き抜く。
(コネクタに引っ掛かりのような部分が二箇所あるので抜きにくい)

※2ピンLEDの配線はそのままにしておきます

古いファンが完全に取り外せました!

グラボ組み立て(ファンのみ)

新しいファンの4ピンコネクタを基盤に繋ぎ、ヒートシンクに新しいファンをネジ留めします。

ファンの配線とLEDの配線を、表から見えないようにカバーの裏にまとめます。

ファンのカバーをヒートシンクにネジ留めします。

ネジの過不足がないかを確認して、大丈夫そうならファンの取り替え完了です!
(元に戻すだけなので特に注意することもなくw)

※「ZOTAC」ロゴも見慣れると案外しっくりくるwww

※取り外した古いファン…4年間ご苦労様でした(._.)

まとめ

PC素人の私でも、ネットの情報や動画などを探れば、わりとどうにかなることがわかりました。

修理を終えたグラボの見栄えは、ファンの「ZOTAC」ロゴもまぁ許容範囲でしょうw
交換から1ヵ月経った現在も、ブレード破損前と同じように安定動作しています!
グラボ本体の温度は、破損前の温度と大差ないので性能面も問題ないでしょう!

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI」と同じファン規格(互換性)のものを下記に記載しておきます。

同じファン仕様のグラボ

ZOTAC GeForce GTX 1060 AMP! Edition 6GB
ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini(取付穴間隔が40mmのロットあり)
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 Ti AMP 6GB GDDR6
ZOTAC GeForce GTX 1660 SUPER 6GB AMP
ZOTAC GeForce RTX 2060 SUPER 8GB Mini
ZOTAC GeForce RTX 2060 6GB Twin Fan

25年2月20日発売の「RTX5070ti」争奪戦に敗れた私……うん、、、
まだ当分「RTX 2070 SUPER」ちゃんに頑張ってもらうかっ!と感じた今日この頃でした☆

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました