まいどーも!!
青魔サッカー事務局解説員のおすぎですっ♪
今回は、誰でも白熱するかもしれない?マニアックな【 青魔サッカー 】をご紹介します!(意味不っ

フレンドを誘って青魔サッカーをすれば、エオルゼアのナギ節も充実した日々に変わるかもっ♪
さぁ試してみるしかない!!
● 基本的なことはわかってる!どうやってやるんだよ?って方は〈青魔サッカーをやってみよう!〉までスキップっ!!
青魔サッカーとは?
青魔サッカーとは、《 青魔道士のスキルを使い、ボール(プレイヤー)を飛ばしてゴールを狙っていくスポーツ 》のことです。
要は普通に「サッカー」です(
事前に色々準備することがあります。ただ、フレンドやFCメンバーと協力すればわりと簡単に達成します。
プレイヤー同士の「交流を深める」要素も兼ね備えているので、気になるあの子を誘って…あんなことや…こんなことも・・・(むふふ展開希望っ
『暇だし何か楽しみたい!』『軽めなイベントを企画したい!』って方にはピッタリかもっ♪
青魔サッカーで9人以上集まった場合、共通のチャットチャンネルを作って共有できる部分を増やすと楽しさ倍増です☆
※チャットチャンネル=リンクシェルやクロスワールドリンクシェルのことです!
青魔道士とは?
FF14の世界には、パッチ4.5から追加された「青魔道士」と呼ばれるリミテッドジョブがいます。
さまざまなモンスターのアクションを自身の能力として行使する「青魔法」を扱うバトルジョブです。
青魔道士はレベルアップと同時にスキルを覚えていくジョブではなく、敵のスキルを見て覚える「ラーニング」をしてスキルを修得する特徴があります。

…モンスターの攻撃を受けて・・・覚える!?(フムフム・・・・・”ドM”に向いてるじゃねーかっ♪
※モンスターの攻撃を受ける必要はありません!(見ることで覚えます)
青魔道士になるには?
青魔道士の解放場所は「リムサ・ロミンサ:下甲板層(X:9.9 Y:11.0)」のNPC「生真面目な警備兵」です。

●解放条件として…
- ファイター/ソーサラーのジョブのどれかが50レベル以上
- メインクエスト「究極幻想アルテマウェポン」をコンプリートしている
✓上記2つを達成している必要があります。
青魔法を覚えるには?
青魔法はレベルアップをして自動でスキルを覚えることはなく、モンスターの技を盗む「ラーニング」をすることによって修得していきます。
覚えたいスキルを持っている敵の場所まで行き《 敵視リストに乗った状態でスキルを発動させてから倒す 》ことによって覚えます。
青魔道士のジョブを解放しクエストを達成することで「水鉄砲」というスキルを修得します。
このスキルを使って他のスキルをラーニングしていくことになります。
ざっくりですがラーニング方法は下記の手順で行います。
- ①STEP. 1
ラーニング可能なモンスターの場所まで行く。
- ②STEP. 2
モンスターと戦闘状態になる。(FAをとる)
FAをとる際にモンスターを誤って倒してしまうことがあるので、オートアタックやスキル(フライングサーディン)等で行うと良いです。 - ③STEP. 3
モンスターがラーニング可能なスキルを使うまで待つ。
スキルを受ける必要はなく、対象のスキル詠唱完了orスキル発動をすべて見るだけで大丈夫です。 - ④STEP. 4
モンスターが目的のスキルを使ったら倒す。
モンスターがスキルを使ってから倒したとしても覚えるかは一定確率です。
※PTを組んでいて自分が戦闘不能になっている場合スキルは覚えません;; - ⑤STEP. 5
スキルを覚えなかった場合は(STEP. 2)~(STEP. 4)を繰り返します。
※青魔法の修得や使用に、青魔道士のレベルは影響しません。
ラーニングする時は基本的に《 PTを組んで行うと効率が良い 》です。
ラーニングの判定はモンスターが持っているので、倒した時の判定をPTメンバー全員で共有することができます。
そのためフィールド上のモンスターの奪い合いなども起こりにくくなるので、PTを組むことを推奨します。
覚えた青魔法をホットバーにセットするには?
青魔道士のクエストを解放し進行すると、「水鉄砲」というスキルを覚えます。
この「水鉄砲」をホットバーにセットするには下記の手順で行います。
- ①STEP. 1
〔マイキャラクター〕→〔青魔道書〕を開く。
- ②STEP. 2
青魔道書のNo.1に「水鉄砲」というスキルがあるので、マウスの左クリック(PSコントローラーなら〇ボタン)で選択すると、下の24個セット出来るアクティブアクションバーに「水鉄砲」が追加されます。
※パッチ6.58時点で青魔道士のスキルは124個存在していますが、一度にセット出来る数は最大24個と決まっています!
- ③STEP. 3
アクティブアクションバーに追加された「水鉄砲」をマウスでドラッグ(PSコントローラなら□ボタン→ホットバーに登録)してホットバーにセットします。
- 備考アクティブアクションの保存/読み込みについて
24個のアクティブアクション枠にスキルを覚えて随時セットしていくと、自分のお気に入りは崩れていくものです;;
そこで、〔アクティブセットの保存〕と〔アクティブセットの読み込み〕の出番です♪
自分のお気に入りセットが出来たら、アクティブセットの1~5番に登録することでいつでも好きなセットを呼び出すことが出来ます。アクティブセットをしておけば、ホットバーにセットしたスキル配置も記憶しているので便利です!(ちなみに1ボタンでアクティブセットを呼び出すマクロがあるのでセットしておくとさらに便利です♪)
マクロサンプル/bluespellbook preset 1
注意点
青魔道士は他のジョブに比べて以下のコンテンツに参加できません。
- メインストーリー進行
- 各種コンテンツルーレット
- ディープダンジョン
- 禁断の地エウレカ/南方ボズヤ戦線/ヴァリアントダンジョン/アナザーダンジョンなどの特殊フィールドコンテンツ
- PVPコンテンツ
- 木人討滅戦
※現バージョンの零式コンテンツも参加出来ないのですが、俗に言われている「モルボルチャレンジ」という青魔道士を8人揃えて挑戦するコンテンツ(過去の零式をクリアする)などが別に用意されています。
気になった方もいるかもしれない「モルボルチャレンジ」については別の機会に掘り下げていきたいと思います。
青魔サッカーをやってみよう!
それではFF14の世界において【 青魔サッカー 】がどういったものか具体的に解説していきたいと思います。

そして…
エオルゼアに白熱した『ウオォォォーー』を広めていこうwww
必須の青魔法を覚える
青魔サッカーは、スキルNo.98の「水脈の呪詛」を使って遊びますっ♪
このスキルを覚えていないプレイヤーはずっと吹き飛ばされ続けることになるので、よっぽどの「ドM」じゃない限り快感・・・あ・・楽しめません…(ぇ
ラーニング場所を下記に掲載します。
ラーニング場所 | 対象モンスター | 解放条件 | 参加条件Lv |
---|---|---|---|
『風水霊殿 ガンエン廟』 ∟サイタイサイ(2ボス前) | ![]() | 1.クロニクルクエスト『鬼の棲む島』クリア 2.クエスト『時をかける亀』を受注 | 70 |
※レベルシンク状態なら確定で覚えるので、フレンドとPTを組んで行くと効率が良いです!
青魔サッカー場を作る
青魔サッカーをするにはフィールドの作り込みも大切です☆
ハウジングの庭へ、単純に壁を置くだけじゃ味気ないので、所々に柵や回り道を作るとボール(ドMなプレイヤー)が不規則な動きになり、白熱した試合が繰り広げられることになります。
サンプルとして制作した《 Mサイズハウジングのサッカー場に使用した庭具レシピ 》を下記に掲載します。
庭具名 | 使用個数 | 入手経路 |
---|---|---|
「ヘッジパーティション」 | ×7 | マーケットボード |
「コーナーヘッジパーティション」 | ×8 | マーケットボード |
「ラティスプランター」 | ×4 | マーケットボード |
「竹垣」 | ×4 | マーケットボード |
「ラウンドブリック」 | ×1 | マーケットボード |
「シュラウド・ランプポスト」 | ×3 | マーケットボード |
「オリエンタルダミー」 | ×1 | マーケットボード |



〈サッカー場を設営しているハウジングの場所:ガイア/イフリート鯖/シロガネ第3区58番地Medium〉
サッカー場を作る際、最低限中央に「木人」さえ置いておけば青魔サッカーは出来ます。
ぶっちゃけ適当に設置するだけでも大丈夫です(笑
『この庭具〇〇〇じゃんwww』『この庭具かわいい~♡』とか見た目で決めるのも有りよりの大有りっ♪
ルールを決める
まずはじめに仕様から…
- 青魔サッカーをするにはPTを組む必要があるので、審判&ボールになる人を含めると「1対1」「2対2」「3対3」の3パターンどれかで対戦することになります。
※PTは最大8人構成の為! - 試合開始のカウントが始まる前は、PT全員が”被戦闘状態”になっている必要があります。
木人をターゲットして《 木人からの敵視をリセットする 》で行えます。
※戦闘状態だとカウントを入れることが出来ない為! - ボール(ドMプレイヤー)を蹴り飛ばすには、「水脈の呪詛」というスキルを使います。
このスキルの特徴が《 戦闘状態のプレイヤーを吹き飛ばす 》なので、試合開始と同時にPTメンバー全員が木人を攻撃して戦闘状態になります。
※開始時ボールは木人の場所に居るので、ボールの方向に水脈の呪詛を使えばおkです! - 試合が始まったら、ボール(生粋のドM)は一切動かない・・・ただただ蹴られて至福の時を感じますっ♪♪♪
✓上記4点を踏まえて、青魔サッカーのルールを具体的に解説します。(今回は「2対2」の場合)
- ①STEP. 1
対戦するメンバーと審判&ボール担当者は同じPTを組みます。
※(チーム変態2名)と(チーム純情2名)と(審判)と(ボール担当者のドM)の6人PTです! - ②STEP. 2
試合開始前はマーカーAにチーム変態・マーカーBにチーム純情、中央の「ラウンドブリック」という庭具の上にボール担当者、フィールドの外に審判で配置に着きます。
- ③STEP. 3
審判がレディチェック後カウントを入れて、ボール担当者は木人を叩きます。(秒数は15秒とかでおk)
※カウントが0になるまで、チーム変態とチーム純情は自陣のマーカーエリアに待機です! - ④STEP. 4
カウントが0になったら、いよいよ試合開始です!
チーム変態・チーム純情ともにボールの場所まで向かっていき「水脈の呪詛」を使い、相手のマーカーエリアへボールを押し込んでいきます。
※ロールアクションの「堅実魔」を使うと、プレイヤーの「水脈の呪詛」に影響されないのでお得です! - ⑤STEP. 5
ボールが、チーム変態かチーム純情のマーカーエリアまで到達するとゴールです。
- ⑥STEP. 6
ゴールが決まったら初期位置をチーム変態とチーム純情で交代します。
- ⑦STEP. 7
(STEP. 2)~(STEP. 6)を繰り返します。
※2ゴール先取 or 3ゴール先取で勝利チームを決めると丁度良い感じだと思います!
FF14ゲーム内に、マクロとして貼れる青魔サッカーの詳細を下記に掲載しています。
コピペしてご自由にお使い下さい。
まとめ
今回はFF14のゲーム内に実装されている青魔道士というジョブを使った【 青魔サッカー 】を紹介しました。
普段コンテンツファインダーを使って、「PVE」や「PVP」コンテンツに触れる機会はあると思いますが、ゲーム側で提供された遊び方以外に《 ユーザー側からの発想で遊べるコンテンツ 》というものがあることに触れられた方もいたんじゃないかと確信しています(
まま・・・本来の青魔道士というジョブは他のジョブに比べて、スキルを「ラーニング」出来たり、修得した青魔法を駆使してバトルに挑んでいく「マスクカーニバル」というソロコンテンツがあったりと、唯一無二な遊び方が出来るようになっています!
まだ青魔道士を解放していない方は、この機会に試してみるのもありかもしれません♪
コメント一覧